SEIWA BRAND 住宅品質・標準仕様

全棟構造計算 耐震等級3

全棟構造計算を実施(許容応力度計算)

一生に一度といわれるマイホーム建築。

自由設計だからこそ、構造計算が必要だと考え全棟構造計算を実施し、安心と安全を目に見えるよう裏付けされた数値で提供いたします。

同じ耐震等級でも「壁量計算」と「構造計算(許容応力度計算)」では強度が違います。

 

 

基礎強度

地盤の地耐力や間取りに応じて基礎を決定し、自重だけでなく最適な鉄筋が配置されているかなど、幅広くチェックし基礎の強度を確保しています。

柱強度

構造計算により一本一本の柱に強度を上回る力がかかっていないかチェックし、適切な構造材の配置を行っています。

梁強度

構造の要となる梁において、梁部材のたわみ量、曲げ強度等の設計基準を設定し、確認を行っています。

梁接合部強度(ボルト接合)

すべての梁部材同士の接合部の強度が十分かどうかしっかりチェックしています。

耐力壁の量

地震や台風といった水平方向からの力を受け止める耐力壁が充分配置されているかチェックします。

耐力壁の配置

耐力壁の量が充分でも配置に偏りがあると危険が生じるので、配置バランスや偏りを算定しています。

床強度

地震による水平力が各耐力壁に均等に伝えるため、必要床強度を計算にて確認しています。

 

3通りの確認方法

 

最高ランクの「耐震等級3」

建築基準法で定められた1.5倍の耐震性能を有したものが「耐震等級3」と言われますが、構造計算で行った「耐震等級3」は建築基準法の約2.4倍の耐力壁を有します。

 

 

concept
book

ブランドコンセプトブック
無料プレゼント

無料でもらえる